こんにちはドローン愛好家えいじです。
ドローンの練習場ってどこかにないかなぁ?とネットで探したら埼玉/東川口の北にありましたのでお邪魔してみました。その体験をシェアしたいと思います。
⇒⇒⇒2018年6月30日(土)で一旦閉店との事。とっても寂しいですが「一旦」とHPに書かれてましたので、寂しいですがいつの日かまたOPENしてもらいたいものですね!
スポンサーリンク
埼玉県さいたま市のドローンレース練習場 アクロプラス
今回は車で行ってみました。電車の最寄り駅は浦和美園駅(埼玉高速鉄道)。
どんなドローン練習場かというと
- 屋内初心者練習場(ホバリングメイン)
- カッコいい屋内レース場(FPVコース)
- スタッフの方がとても親切
- 無料送迎あり
- 1時間500円のドローン体験あり
- とにかく安い(あくまで私の感想です)
私はアクロプラスに車で1時間以内という事もあり、この練習場のファンになってしまいました。また行きたい!
アクロプラスに来た3つの目的
アクロプラスのホームページを見てどうしても行ってみたかった理由は
- 近未来的な屋内レース場(FPVコース)を見たい
- ドローンレース機の体験をしたい(20分)
- DJI MAVICの体験をしたい(20分)
こんな要素です。
近未来的な屋内レース場(FPVコース)を見たい
ホームページでFPVコースを見たのですが、メチャクチャかっこよくて、個人的には映画のBack to the Futureみたいな空間のイメージでした。
アクロプラスのサイトには
約18,000発のLEDを使用しました! 大型モニターでパイロットの映像が確認でき、皆さんで臨場感を味わえます!
作業台完備、工具貸出可能、充電ポイント有り、FPV用シュミレーション完備、大型モニター4台完備!
との事で、とにかくLEDでピカピカ光ってました。
こんな特徴のある練習場って東京の近くでは無いんじゃないかなと。
ドローンの体験は12時からだったので、30分位私が持参したトイドローンF180CでFPVコースを飛ばしてみたのですが、なかなか楽しめました。
※FPV:First Person Viewの略でドローンについているカメラで画面やゴーグルを通してリアルタイムに確認しながら操作をする方式。
自分がドローンに乗っている様に操作できる。
ただ、私のF180CはFPVは登載されていませんし、家の中以外でトイドローンを飛ばした事が無かったので、10m位先や高さの距離感覚が全くつかめずちゃんと目標のLEDコースの中を通れたかすらもいまいちわかりませんでしたw
スポンサーリンク
ドローンレース機の体験をしたい
「ドローンレース」って名前はよく耳にしますが、実際のレース機ってどんなものなのか体験したい!と思っていました。
今まではどちらかというと「空撮」を主としたDJI製品等を見てきたので、初めて触ってかなり「違い」を感じました。
屋内練習場(ホバリングメイン)でレース機を体験した感想は
- モード1を初体験。頭が混乱した
- ホバリングは手動制御で難しかった
- かなり音が大きくパワーがあった
- フォルムは空撮機と違いパーツがむき出しだった
- コーチがついて頂き安心して体験できた
こんな感じでした。
ドローンはモードが違うと全然操縦できない。
今回の体験では全60分。
20分づつ「シュミレーター練習」「レース機体験」「DJI Mavic体験」にわかれていました。
今回のプロポ操作は全て「モード1」で統一されておりました。
これがやっかい。。。
私はトイドローン初心者とは言え、ずっと「モード2」で練習をしており、ようやくホバリングができるようになった程度。
「上昇下降」と「前進後退」を操作する手が右と左で逆になっている為、頭の切り替えがとても大変でした。
モードについてコーチの方に伺ったところ、
- ラジコン派生の方はモード1が多い
- ドローンから始めた人はモード2が多い
- どんなに上手い人でもどちらかのモードに絞る
- レースはモード1、モード2どちらが早いという事はない
モード1でもモード2でも極めればどちらでも良いという事ですね。
また、空撮機はトルクが大きいのか瞬発力が凄く早かった。
当たり前ですが、レース特化の機体は違うなぁと。
空撮機はパッケージで売られている製品を使用しますが、レース機は改造メインの様です。
私のレース機のイメージはミニ四駆のドローン版って感じになりました。
はまるとかなりお金使いそうですねw
最後にコーチがついて指導して頂いたので操作危なくなったら教官モード?でコントロールして頂きとても安心して体験させて貰いました。
とっても親切なスタッフの方で大満足です。
DJI MAVICの体験をしたい
今までお店で少し体験などはありましたが20分の体験という事でとても楽しみでした。
こちらもモード1でしたがもともとホバリングは自動制御だし、シュミレーター、レース機で体験していたのでなんとか動かせました。
MAVICの安定度は抜群ですね。
アクロプラスの体験コース。良かったところ
「体験」という意味ではレース機も空撮機も20分触れるのでアクロプラスの体験コースはとても優れていますね。
おかげで体験は終わりにして次のステップに移ろうと思える1日になりました。
初心者がレース機・Mavicを操縦してみた動画はこちら
屋内ドローン飛行場 アクロプラス紹介

DSC_0478
Acro+ [アクロプラス]
運営:株式会社板橋商店 RC事業部本店: 〒339-0035 埼玉県さいたま市岩槻区笹久保新田352
TEL. 048-872-7181
営業時間
11:00〜20:00
定休日
毎週木曜
設備
・作業台あり ・ハンダ、工具類貸出可能 ・充電ポイントありアクロプラスHPより引用