こんにちはドローン愛好家改めドローン操縦士のえいじです。わたしは先日ドローン大学校というドローンスクールを卒業し
- JUIDA無人航空機操縦技能証明書
- JUIDA安全運航管理者証明書
という2つの証明書を取得しました。
こちらの2つの証明書はドローンを操縦するにあたっての免許や国家資格ではないのですが、メリットもあるかと思ったので取得してみました。
今回はこの証明書を取得する「メリット」や「取得した理由」などをみなさんとシェアしてみたいと思います。
スポンサーリンク
JUIDAって何?
JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)とは
- 2014年7月発足
- 民生分野に適したUASが開発できるような支援・研究
- 無人航空機を利用しようと考えている企業や団体に安全かつ安心して参入できるような体制を創る
※UAS(Unmanned Aircraft Systemsの略。無人航空機システムの事)
という団体です。
このJUIDAの取組の中の1つに法に基づいたドローンの操縦や知識の教育を行う為の認定スクール制度があり、ドローンのスクールで操縦士や安全運航管理者を養成しています。国土交通省のHPに掲載されている無人航空機の講習団体及び管理団体一覧資料のリンクでは
「航空局ホームページに掲載されている講習団体を管理する団体(15団体)」としてJUIDAが記載されており
ドローンスクールは「無人航空機等の操縦者に対する技能認証を実施する講習団体(146団体)」というところに記載されております。わたしが卒業したドローン大学校もここに掲載されていますね。
簡単にまとめると、JUIDAの教えに則ったドローンの教育を行うのがJUIDA認定スクール
このスクールを卒業すると、JUIDAの認定証が取得できる。
こんな感じでしょうか。
JUIDAの認定証を取得するメリットと理由
冒頭でもお伝えした
- JUIDA無人航空機操縦技能証明書
- JUIDA安全運航管理者証明書
この2つの認定証ですがこちらを取得すると航空局に飛行許可・申請を行う際の手続き書類が若干少なくなるというメリットがあります。
ただ、取得しなくても許可申請はできるので、無くてもOK程度。わたしが取得した理由は
ドローンスクールに通う事によってスピーディー且つ確実にドローンの知識と操縦技能が習得できる!
という事です。
独学でドローンの事を学ぶ事も可能だと思いますが、一人だと「どこまで学べばよいか」というゴール設定がイマイチわからない。みなさんの中でもそんな「不安感」を感じることのあるという方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にはJUIDAの認定証を取得する事がひとつの区切りにもなるのでよいのではないでしょうか。
ドローンの事故やニュース
みなさんは最近ドローンの事故やニュース報道を耳にする事があるかと思います。
有名なケースでは2015年「首相官邸にドローンが着陸」したというニュースや、「岐阜県大垣市のお菓子巻きイベント中の落下事故」などが記憶にあるかもしれません。
ドローンはこれから産業等のビジネス分野で大きく飛躍していくと言われています。
趣味の範囲でも今まで無かった「空からの視点で映像を撮る」という事ができるようになってきています。ですが、人身・物損事故など起こしては大変ですよね。
ですのでこういったリスクを減らして安全にドローンを扱える知識・技術をしっかり得た方がわたしは良いのではと思っています。
スポンサーリンク
JUIDA認定のドローンスクールを卒業すると貰えるもの
今まで二つの認定証の事を記載してきましたが、こちらは選択制となっており操縦技能証明書だけを取得する事も可能ですし、操縦技能証明書を取得すると安全運航管理者証明書というものを取得する事ができます。
わたしが卒業したドローン大学校では二つの証明書を一度に取得できますので卒業した際には下記のものを取得する事ができました。
- IDカード
- 証書
- バッチ(操縦技能証明)
- メダル(安全運航管理者証明)
ドローン大学校の場合はIDが額に入った修了証を頂きました。
※IDを使うときは額から出します!
ドローンのスクールは短期間でほぼ100%卒業できてJUIDAの証明書を取得できる様ですが、ドローン大学校は実技試験普通に落とされます。
理由はビジネス分野でのドローン使用を想定しており、安全に関しては少し厳しい実技試験を行っているようです。
ですので実技の練習をしっかりしないと卒業できませんが、逆に厳しいほうが後でのリスクが減りますし良かったと思っています。
修了証を取得した時は社会人になって久しぶりに嬉しかった!
ちなみにこちらの修了式会場は2018年2月に移転した東京校での始めての修了式でした。
ドローンスクールを卒業して感じた事
すぐにプロ並みに飛ばせるわけでも、カッコいい空撮ができるわけでもありませんね。ドローンの操縦については沢山の経験が必要だなぁと痛感する今日この頃です。
ですが、操縦以外でも「ドローン×何か」というビジネスアイディアを考える上では
- 安全な運行方法
- 機体の特徴
- 法律関連
といったドローンに関するアレコレをドローンスクールでしっかり学べる為無駄では無いのかなと思いました。
また、スクールに通った事によってドローン業界の方々との人脈や交流が一気に増えました。こういった事は財産になっていくかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。JUIDAの認定スクールは日本全国に多々ありますし、JUIDA以外の系列のスクールもあります。
わたしがスクールを選ぶ時は複数のスクールが開催している無料説明会に参加してどこが自分にあっているかチェックしてみました。
みなさんもチェックしてみてはいかがでしょうか!?