みなさんこんにちはドローン操縦士のえいじです。
神奈川県 横須賀市にある「観音崎灯台」を空撮しましたのでその体験をシェアしたいと思います。
スポンサーリンク
観音崎灯台へのアクセス
都内から車で湾岸線から横浜横須賀道路を通り馬堀海岸ICを降りて10分弱位のところに位置しています。
住所:神奈川県横須賀市鴨居4丁目1187
観音崎灯台と観音崎公園について
神奈川県立 観音崎公園という公園内に観音崎灯台はあり1925年竣工の白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれているそうです!
観音崎公園はかなり広い公園で
- 横須賀美術館
- 観音崎自然博物館
- 綺麗なレストラン
- 砲台跡
- アスレチック
- 観音崎灯台
などがあり東京湾の先には千葉県の房総半島、横浜なども眺望できる眺めの良いところです。
空撮当日までの準備と灯台までの流れ
日取りを決定し所管所属の横須賀土木事務所へドローン撮影の許可等を取得。
プロポ、バッテリー、ipad mini等の充電をしておき前日に天気・風速を確認。ドローン仲間と集合時間を決めておく。
当日早朝に最新の気象条件、風速を確認したところ、午前中は風速7m/sと予報が出ていたが午後には風速3~4m/s程度になると予測されていたためお昼前に集合し昼食を取ったあと灯台へ向かいました。
そうそう。ドローンの撮影は現地の食事も楽しみの一つですよね。今回は公園入り口近くで食事をしました。
スポンサーリンク
いよいよ灯台へ出陣だが・・・
ドローン操縦士×ブロガーのわたしは結構重装備w
Phantomを背中に担ぎ、一眼レフを肩に提げながら望遠レンズ、ヘリパッドや色々なものをゴロゴロに入れて公園内の駐車場を出発。
灯台なので高台にあるため(よく考えれば当たり前w)途中の坂道は結構ハードでした(笑)
来る前はグーグルmapの航空写真で見ていたけど、航空写真と実際の登山?では大変さが違いますねw
途中の写真はこんな感じです。
観音崎灯台への標識には150mと書かれていていてちょっとおじけづいたのは内緒。
写真で見るとそこまで辛そうに見えませんが、ゴロゴロまで持っていくとかなりシンドイw
冬なのに汗かきました(笑)
ようやくついた~!観音崎灯台。白い灯台がお出迎えです。(参観料:大人200円)
ドローンって結構地味に体力勝負だという事がお分かり頂けましたでしょうかw
そう思うと、世の中のカメラマンさんって本当に大変な仕事ですよね。
楽しい映像の裏側には大変なご苦労があるものなんですねー。
観音崎灯台ドローン空撮
撮影した動画はこちら。よろしければご覧下さい。
実は灯台以外にもいろいろ試しましたが
- 冬は木々など全体的に茶色っぽい
- どんよりな曇り空だったので色が映えない
という事からあまり良い画が取れませんでしたw(ちょっと予想通りでしたが)
サーフィンの波待ちではありませんが、やはり撮影は晴れ待ちして日程をずらすなどした方がより楽しめるかもしれませんね。
観音崎灯台の注意ポイント
- 冬場は寒いので人がほとんどおりませんが、それでも時々いらっしゃるためドローン仲間と一緒に安全運行管理が必要ですね
- 暖かくなってきたら人が多いと思われるため午後は厳しいかもしれません
- 鳥が多い為目視しつつ仲間と協力してリスクヘッジをする事が大事です
観音崎灯台の体験シェアいかがでしたでしょうか。
空撮は1日の中ではほんの一瞬ですが、準備の時間と空撮ポイントに行くまでの時間が大部分ですね。
わたし自身空撮はまだまだ駆け出し。もっと練習をして良い画が撮れるよう頑張ってみたいと思います。