こんにちはドローン操縦士のえいじです。先日トイドローン「マンボ」のグラバー(くわがたの「はさみみ」たいなオプション)が砂浜に着陸してしまい調子が悪くなってしまいました。
おそらく砂が入ったことが原因だと思われたので分解して修理をすることに。めっちゃニッチなネタですが修理方法のシェアをしたいと思います。
スポンサーリンク
調子が悪くなった原因
下の写真の様に砂浜へ不時着orz。。。砂がギアに入り込んでしまったらしくモーター音はちょこっとするけどグラバーが開かなくなりました。
買ったばかりだったのにー。
ドローン離着陸は必ずヘリパッドを使うか、トイドローンであればビニールシートなどを敷いて離着陸させようと心に決めたのでした!
修理するにもネジが超特殊だった
自宅に帰り分解して修理しようと思いましたが、マンボのグラバーを留めているネジはとーーーっても小さいネジ×2だったので対応するドライバーが自宅にありません。
肉眼で見てもねじ山の形状がよくわからなかった為、Parrotのカスタマーサポートセンターにメールで問い合わせてみることに。
カスタマーサポートセンターからはこのようなメールを頂きました。
早速ではございますが、グラバーに関する資料を確認いたしましたが、
グラバーの修理方法や、使用している工具につきましての情報がございませんでした。目視で確認する限り、星形と六角のネジが使用されていると思いますので、
お手数をおかけして申し訳ございませんが、工具店にグラバーをお持ちいただき、
実際に合うドライバーをお探しいただく必要がございます。また、修理方法の情報もございませんため、修理が難しいようであれば、
新しいグラバーのご購入もご検討いただければ幸いです。
ムム!交換してもらえないかなーとかちょっと甘い期待をしていたけど世の中そんなに甘くないですねw
回答は結構曖昧な感じw
という事は選択肢としては次の3つ!
- 修理
- 再度購入
- あきらめる
ん~悩む。修理はドライバー探したり購入しなければいけないので手間がかかる。
再度購入というのも安いけどなんだかバカバカしいw
あきらめる方向に進みそうなところでしたがそこはドローンブロガーの意地もありますw
こんな誰も読みそうにないマイナーな記事だけど、困っている方が1人でもいるならば!!!と思い修理する方向で進めようと決意したのでした!
スポンサーリンク
対象ドライバーは「T2ヘックスローブ」
近くのホームセンターに行って調べて貰いました。
ねじ山は六芒星のヘックスローブという事が判明。ホームセンターと比べるとアマゾンの方が送料含めても安いんですね。
<div align="center">実際購入したのはこちら</div>
ネジをあけて分解して掃除
こう見るとネジめっちゃ小さいですね。グラバーはこんなパーツからできているんですね。
分解してギアを見てみるとやはり砂がついていました。めん棒でもグラバーのギアには大きすぎるため安全ピンの先でギア山をつぶさない様にメンテナンスしていきました。
掃除が終わったら再度組み立て。ここで難しかったポイントは
- 後ろの細い配線の処理
- ギアの角度
配線はとーーっても細いので閉じ方を間違えると切れてしまうと思います。
ギアは写真の中央にある「ギアのストッパー」の様なところを上手く合わせないとちゃんと動作しませんでした。
下の写真の様に取り付けて頂ければOKだと思います。
マンボのグラバー復活!
ちゃんと動くかトライしてみたところ、完璧になおりました。
なんだか閉じたり開いたりさせているとマンボに拍手をしてもらっている様な気になったのはココだけの話ですwパチパチパチ!
グラバーの修理方法のシェアいかがでしたでしょうか。
この記事書いていて本当に読んでくれる人はいるのだろうかと常に思いながらも執筆w
もし役に立った!という方いらっしゃったらコメント頂けると励みになりますw
過去に投稿したグラバーが壊れるきっかけになった記事はこちらです。