みなさんこんにちは。ドローン操縦士のえいじです。
先日子供のお誕生日プレゼントを何にしようかと家族でおもちゃ屋さんに行きました。
そうしたらなんと「空とぶドラえもん」なるものがディスプレイされているではないですか!!!
おもわず子供のおもちゃそっちのけで箱に書いてある説明を隅々読んでしまいましたw
今回はどんなおもちゃだったのかレビューしてみたいと思います。
スポンサーリンク
室内専用「空とぶドラえもん」の3つのポイント
タケコプターでお部屋を自由に飛び回る
「ドラえもん」が登場!!
というキャッチが書かれていました。
こちらのポイントは
- 室内専用
- 送信機から簡単にUSB充電
- 安定飛行が出来るジャイロセンサーが搭載
とのこと。
うむ。色々気になりすぎますw
どんな風に飛ぶのか予想してみた。
これってどんな風にとぶんだろう?
子供のおもちゃの様だけど、ちゃんと安定して飛ぶのかな!?という疑問。
ジャイロセンサーはスマホにも搭載されている角度や角速度、角加速度等を計測するセンサーで物の傾きなどを計測するものです。
まぁ、今ではドローンが飛ぶ為にはこれは当たり前。
素人でもホバリングを安定させるためにはジャイロ以外にも「気圧センサー」が必要です。
恐らく上昇下降のスロットル操作は慣れないとなかなか難しいかな~と思いました。
思い切った斬新な発想!
飛行パターンが書いてありました。
- 上昇
- 下降
- 微速前進(自動)
- 左回転
- 右回転
とよく考えると、前進は自動のようなのでコントローラーで「前後左右」を自在に動かせない!
という事のようです。
ドローンと比較すると前後操作のエレベーター、左右操作のエルロン が無いようです。
確かにプロペラの軸が1つなのでエレベーター、エルロンはできませんよねw
実際にドラえもんをアニメで見ていると、タケコプターは基本的に「自分の体が向いている向きに進んでいる」ので当たり前といえば当たり前。
この動き方は普通のドローン脳で考えると出てこない発想!
エポックさん感服いたしました。
スポンサーリンク
プロペラが1つではダメな理由
この空飛ぶドラえもんをよく見るとプロペラが2つで1つ何らかの棒が付いていました。
タケコプターは竹とんぼの様にプロペラは1つですよね。
何故プロペラは1つではダメなのか?
それはこんな理由からなんですね。
ヘリコプターはプロペラが上に1つありますが、お尻の方にもプロペラがついています。
これは「反トルク」と言って、ひとたび空中に機体が浮くとプロペラの回る向きと機体が逆向きに回転してしまう現象があります。
戦争ものの映画でこんなところ見たことありませんか!?
テールローターがロケットランチャーなどで破壊されると機体がクルクル回って操縦不能で墜落する。
あのシーンの現象wですね。
ドローンも3つ以上のプロペラがついているものが多く、
- 時計回り(CW: Clockwise)
- 反時計回り(CCW: Counter Clockwise)
という二つの回り方を持つプロペラを保有して反トルクを相殺しながら飛ばします。
ちなみに、竹とんぼはプロペラそのものが飛んでいるようなものなので、「機体」のような胴体にあたる物体は軸くらいなので
この現象があることにあまり気が付かないんですね。
しか~し、この空飛ぶドラえもんはペラが2つあるのですが「回転する方向は1つ」
プロペラの風を切る形は逆向きの様ですが実際どんな力学が働いて動くのか!?
わたしの想像を超えている!!!
このおもちゃ「めっちゃ気になりますねw」
気になるお値段は!?
小売店だと3,500円前後の様ですが、ネットだと3,000円前後の様です。
うむ。
とってもお買得w
パパのお財布でも変えてしまうリーズナブルさw
確かに200g以下の航空法に適応されない小型ドローンも4000円前後で買えるので
この位の価格で世の中に出せるのかもしれない。
この商品子供向けだけど、ターゲットを大人向けにしても売れるんじゃないかな!?
※安価なドローンの過去記事はこちら
5000円前後!初心者におすすめのトイドローンHS170レビュー
このドラえもん価格的にも手軽すぎて・・・・惹かれすぎです。。。
おもちゃ屋さんでは購入するのを理性で食い止めましたが
思わずAMAZONで買ってしまいそうな予感。。。。
小さなころ見ていたドラえもんが現実に近づいてきているのかも!?
みなさんもこんな夢のあるドラえもんをチェックしてみてはいかがですかw!?