こんにちは。ドローン操縦士のえいじです。
こちらのドローンの体験をシェアするサイトtri-drone.comですが9月24日でサイト開設丸一年となりました。
皆さまから色々な応援を頂き続ける事ができました。
ありがとうございます!
さて、今回はドローンについて右も左もわからなかった自分が何故ブログを書いているのか
書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
ドローンに興味を持った理由
そもそも何故ドローンに手を出してみようかと思ったのか?
本業で行なっているビジネスはかなり成熟マーケットなので、未知なる事が少ししかないマーケットでした。
それに比べドローンは出始めのツールであり、まだまだ未熟なマーケット。
これからグングン伸びるかもしれないという期待感からドローンに興味を持ちました。
日本政府も推進
日本政府も物流をはじめ2020年にはドローンが空を飛び回っている時代を目指しています。
また、日本の人口が減少し、労働不足が懸念される近未来
AI・AR・VR・ロボット(ドローン含む)などIoTによりインターネットや端末・ハードが急速に進み
新たな未来に進んでいくフェーズの現在。
ドローンもその一部を担っているのでお金の動きも大きくなりそうですよね。
まぁ、色々ありますがドローンが街中をブンブン飛ぶようになる未来。
なんか面白い近未来がやってくるんだなぁ~と素直に思っており、その魅力に取りつかれているわけです。
動画:youtubeより 日本政府が推進しているソサエティ5.0のCM
ドローンのサイトを始めたきっかけ
今でこそ有名なドローンのサイトは沢山ありますし、ドローンブロガーの方もいらっしゃいますよね。
しかし、1年前はドローンの事を詳しく知りたくてもあまり情報がありませんでした。
特に初心者の段階だと航空法についてもよくわからないですし、何より周りにドローン仲間がいない(笑)
そんな中で同じ悩みをお持ちの方もいるのでは???と思ってサイトを始めました。
tri-drone.comのブログ内容
大きなドローンメディアはアクセスの取れるニュースなどをメインとしておりますが、わたしはアクセスが凄く集まらなくても良いので
- ドローンって楽しそうだな!
- ドローンに興味持ってきた!
- ドローンやってるけど困った。。。
などの様なドローンを使う際に体験した事などの記事
まさしく「ドローンの体験をシェア」できる内容を中心に書いていきたいなと思っています。
スポンサーリンク
ドローンのサイトを1年間続けてわかった事
ドローンはビジネス的にも今後伸る事は間違いない。
また、今後伸びが期待される事業としては
- 農業
- 物流
- 検査、調査
- 測量
- 警備
などの分野が伸びそうです。
空撮が無いのは意外ですよね。
しかし、ドローンビジネスやドローンそのものが当たり前の世界を招き入れる為には
- ドローンの安全などに対する国民の偏見払拭
- ドローン従事者のモラルや取組方
これらの問題をクリアしていく必要がありそうです。
わたしがすぐにでもできる課題解決としては
ドローンってどんなものなのか?
これを1人でも多くの人に知って貰い、ドローンの知識を楽しく得て頂く事かなと思っています。
まずはトイドローンなどのエントリードローンや、ドローンに近いおもちゃなどでドローンに親しみを持って頂ける人が増えれば
これからのドローンが当たり前の世界に少しまた一歩繋がっていくはず!
こんな事を願ってこのブログを書いていきたいと思っています。