こんにちはドローン愛好家えいじです。ここではドローン初心者がドローンの学校を選ぶ場合に考えた方が良いと思う4つのポイントをお伝えします。
初心者がドローンスクールを選ぶ際の4つのポイント
- 価格
- 通いやすさと時間
- 内容と方針
- 卒業前後での人脈形成
私が様々なスクールを調査した結果、この4つがメインのポイントだと思っています。
スポンサーリンク
価格で優れているJUIDA認定ドローンスクール「デジタルハリウッド」
デジタルハリウッドロボティクスアカデミーは受講料16万円(税別)別途教材費(JUIDAテキスト、室内練習用機体)との事。他は何に料金が発生するか不明ですが、受講料のみを考えると都内のJUIDA認定スクールではこちらが最安値だと思います。16万円のプログラムはドローン専攻エントリープログラムというらしく、約1ヶ月(登校日は5日間)で「JUIDA操縦技能証明書」の取得申請をする事が可能なので、JUIDAの認定証を取得するにはとても効率が良いと思います。ただし、屋外での校外実技実習がHP上では確認できませんでした。ドローンを飛ばすうえで屋外での飛行は風や天候、安全面なども実体験しなければ分からない事もあるかと思いますので、校外実技をどのように行うのかなど要確認かと思います。
また、ドローン専攻JUIDAライセンスオプションというコースがあり、2万円(税別)で1日受講すれば「JUIDA安全運行管理者証明書」も取得できるようです。こちらはデジハリを卒業していなくてもJUIDA操縦技能証明書を取得している方でしたら受講できるようです。他のスクールだと料金が上がる場合がほとんどですが、WEBサイト上では特に記述が無かったのでとても経済的ですね。
最安値がデジタルハリウッドの最大のメリットですね。
通いやすさと取得時間
こちらは皆様のお住まいや職場の環境次第なので一概に言えませんが、ドローンスクールを選ぶにあたっては
- 平日集中コース(1週間位で完了)
- 週末コース(1ヶ月位で完了)
- 教習所型のカリキュラム取得方(長期になる可能性あり)
等があり、長期になればなるほど通いやすさは重要なファクターになってくると考えられます。また、スクールによっては、県外の校外練習場に遠征し屋外飛行実習を行う事になると思います。高い金額を支払って結局通いきれなかった・・・などになっては大変です。スクールを選ぶ際にしっかり通いやすさはチェックしましょう!
内容と方針
やはり高い料金を支払うのですから、講義内容や学校の方針は押さえておきたいものです。恐らく座学はどこのスクールでも学ぶことは大差ないでしょうし、ドローン検定を受けるなどすれば同じ効果が得られると思います。よって私が気にしたところは
- 無人航空機の操縦時間が純粋に10時間以上あるのか
- 屋外での実習があるのか
という2点です。だいたいのスクールを見ると「5名に1機ドローンを貸し出し」などですので、1時間の授業では12分しか自分がドローンをさわれないのでは?と思ってしまいます。10時間以上ドローンを操縦して「技能を付けられるか」が必要なので、スクールを卒業しても10時間に満たないので自分で屋外の飛行可能な場所を探して、必要な技能を身に着けなけばならない。なんて事になると天候などの条件もありますし、なかなか難しいのではないかなと思います。また、JUIDAやDPA、DJIスペシャリストの認定証は免許でもないのであまり役に立つ代物ではないと思いますので、「JUIDA、DPAなどの認証を取れるぞ」というアピールが強くて、他の内容が薄いところは要注意なのかもしれません。私の意見としては「本質は安全に正しくドローンを飛ばせる技術を養う」方針を明確に伝えているスクールが良いと思います。。
スポンサーリンク
卒業後の人脈形成
ドローンを飛ばす為にはスキューバダイビングでいう「バディー」が必要です。ドローンの操縦者と安全運行を管理する人の2名でドローンを飛ばしたり、空撮などテクニックが必要になってくると、ドローンを操縦する人と、カメラ、映像を操作する人の最低2名などタッグを組んで操縦することが多いようです。なかなかドローンの操縦技術で同じくらいの技能を持った人にめぐり合うことや、人間関係ですので、合う合わないなどもあるかと思います。また、自分より経験のある方々と交流し、一緒にドローンを飛ばすようになるなどの人脈形成ができそうなスクールがあるとよいかも知れませんね。加えて、ビジネスに応用したいと考えている方なら、空撮、産業、農業、その他ご自分の目標としているジャンルの卒業生が多く、交流会などが開催されているスクールが良いのではないでしょうか。こういった類いはドローンスクールのホームページ上ではなかなかわからない事ですので、是非無料説明会などで聞いてみたら良いと思います!
ドローンスクールを選ぶ場合の4つのポイントはいかがでしたでしょうか。ポイントを抑えて、説明会で色々質問してみると良いかもしれませんね!私が大事にした事は「自分が何の為にドローンスクールに通うのか」ということです。みなさんがドローンの学校で学ぶ理由として
- 技能や知識はあるので、JUIDAの認定証が欲しいだけ
- 国土交通省に申請などしない範囲でドローンを軽くかじりたい
- 空撮を専門に行っている会社で講義を受けたい
- 卒業までに、それなりの安全、操縦技能を身につけたい
- 卒業後にドローン業界での活躍の場を見出せるチャンスが欲しい
など。色々あるかと思います。高い授業料なので是非考えてみるとよいと思います。
参考までに私が通った無料の学校説明会のブログを書いてみましたので、よろしければこちらも参考にしてみてください!どちらも面白いなぁと自分は感じました。
見落としがちのJUIDAの料金
実はドローンのスクールにはあまり詳しく書かれていないJUIDAへの支払い料金があります。JUIDAのホームページには
と書かれており、スクールを卒業してJUIDAの「操縦技能証明書」「安全運行管理者証明書」の2種類の認定証を取得しようとすると、準会員に入会し年会費を支払う必要があります。よって、JUIDA系のスクールを卒業した場合4万円+αが証明書取得時に掛かりますので、スクール選びをする時に予算オーバーにならない様気をつけましょうね。ドローンやドローン操縦士への発展、還元をJUIDAさんには是非お願いしたいですね!