こんにちはドローン愛好家えいじです。ドローン練習2日目にして悩みを感じはじめました。
どうしたら早く操縦が上達するのか?
本当にこんな感じで外で飛ばせるようになるものなのか?などなど。
そんな事を考えていたところネットで「ドローンのスクール」なるものを発見しました。
調査した事をシェアしてみたいと思います。
スポンサーリンク
ドローンは一人で上達するのか考えてみた
そのうち上達するかもしれませんが、それはいつなのか?手法すらよくわかりません。
また、ドローンを趣味の領域を出てビジネスで利用してみたい!な~んて事を考えるにはまだまだ程遠そうですorz...
ドローンを操縦してみて感じた事は
- トイドローンでも操縦がかなり難しい
- 練習時間が稼げない
- 外で飛ばすための国土交通省への申請を独学で学ぶのは時間がかかりそう
- ストイックに一人で練習してもゴールが見えない
ということです。
ドローンスクールってどんなところ?
ドローン初心者なので何から調べて良いものかまったくわかりませんw
手当たり次第リサーチをしたところドローンスクールは
- 卒業しても資格は特に無しだが、終了証を発行
- 全国130校位ある
- 複数の系列がある
そんな感じみたいです。スクールの数って結構あるんですね。
スポンサーリンク
2017年9月現在ではドローンにおける資格・免許はまだ無い。
ドローンって車の免許の様に国家資格やライセンス的なものは無いみたいです。
時々ドローンの「免許」を取るには?なんてネット広告を見たりしましたがこれは目を引くための過剰?だまし?広告の様ですね。
ドローン初心者を騙そう?なんてひどい話ですねw
なぜドローンスクールが沢山できたのか?
調査をすすめたところ大きなポイントは4つのようです。それは
- ドローンの普及が手の届く価格になり急速に広がった
- ドローン産業が広がる兆しが見えてきた
- 人口減をカバーするロボット産業が盛んになりそう
- 首相官邸にドローンが落ちた
この様な事がドローンスクールが130校くらい広がった理由のようです。
なかでも「首相官邸にドローンが落ちた」
2015年4月22日に首相官邸にドローンが落ちたニュース(日経新聞の記事)
というニュースがありましたが、この事件がきっかけで「ドローンは危険なもの」という認識が広がったみたいですね。
ドローンを安全に飛ばす為には「専門学校で勉強を」的なビジネスモデルがドローンスクールの様ですね。
ちなみに、首相官邸の事件をきっかけに改正航空法が2015年12月に施工されたようですね。
ドローンスクールの種類
ドローンスクールは全国130校位あるなかで、メジャーなものは下記2つの系列らしいです
またその他ではドローンメーカーで有名なDJIが講習会を開いているようですね。
数ではJUIDAという団体が認定スクールを囲っている様で圧倒的に多い様です。
それぞれの系列にて実際の卒業生の人数などは不明ですが、長いものには巻かれろ?的な発想で1つの選定目安にはなるかもしれませんね。
もう少し調べてみた内容を書いてみたいと思います。
JUIDA
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(2014年7月31日設立)講習終了後コース次第で下記を取得できる
- JUIDA『操縦技能証明証』
- JUIDA『安全運航管理者証明証』
DPA (Drone Pilot Association)読み:ディーパ
一般社団法人 ドローン操縦士協会(2016年6月15日設立)講習終了後コース次第で下記を取得できる
- 操縦士資格
- インストラクター資格
DJI JAPAN株式会社
DJI Phantom4等世界で有名なDJIが2015年12月9日に証明書発行を発表。講習終了後コース次第で下記を取得できる
- DJI CAMP技能資格証明
※それぞれ、DJIスペシャリスト ⇒ DJI インストラクター ⇒ DJIマスター の様にランクが上がっていく。
なんとなく大枠が見えてきました。
スポンサーリンク
ドローンスクールってどこにあるの?
自分は東京近郊で探そうと思ってますが、自分が気になっているスクールは
- 日本ドローンアカデミー(JUIDA認定スクール)--五反田
- ドローン大学校(JUIDA認定校)--お台場 (追記:2018年から東京大手町へ)
- 秋葉原ドローンスクール(JUIDA認定校)--秋葉原
- デジタルハリウッド大学(JUIDA認定校) --御茶ノ水
- DJIキャンプ--複数
こんな感じです。なぜ気になっているかは、通いやすさ、価格、卒業後のメリットなどです。
調べてみると色々特色がありますね。
ドローンスクールの料金
初心者が受講すべきコースの価格比較は
- DJIキャンプ:7万円前後
- DPA系のDSJ(ドローンスクールジャパン):12万円前後
- JUIDAの認定スクール:20万~40万
の順に高くなっているようです。
DPAは一見安いように見えますがコース設定が細かく、後々色々なコースを受けることになりそうかなと感じています。
JUIDAのスクールが高い理由はコース設定が少ないが、学ぶ内容が多いように思えます。
またスクールごとに空撮や練習場、Phantom2プレゼントなど様々なオプションや強みがあるようなので25万~40万位が一般的の様です。
いかがでしたでしょうか。わたしはドローンスクールに興味がわいてきましたが結構お金かかりそうですね。
お金が掛かってもドローンスクールに通うメリットがあるのか?
次のブログで「ドローンの学校を選ぶ場合の4つのポイント」を考えてみたいと思います。